モナコイン(MONA)は日本の匿名掲示板「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」発祥の仮想通貨です。
Mr.Watanabeと名乗るエンジニアが2014年にリリースしました。
モナーコイン(モナコイン)は2013年12月に誕生した日本初の暗号通貨です
有名なアスキーアート、「モナー」をモチーフにしています。
モナコイン(MONA)は中央集権型ではなく完全分散型決済の仮想通貨です。

日本発のモナコイン(MONA)。
応援したいけど将来性はどうなの?

日本で作られたモナコイン(MONA)は日本で使えるの?

モナコイン(MONA)についてもっとkwsk教えてクレメンス。
この記事では日本の2ちゃんねる発祥のモナコイン(MONA)について詳しく解説していきます。
対日本円のチャートやモナコイン(MONA)の利用方法についても解説していきますのでモナコイン(MONA)はが気になった方は是非最後まで目を通してくださいね。
モナコイン(MONA)の基本情報
名称 | モナコイン |
---|---|
単位/ティッカーシンボル | MONA |
提唱者 | Mr.Watanabe |
上場時期 | 2014年1月1日 |
発行上限 | 1億512万枚 |
承認方式 | Proof of Work |
公式サイト | https://monacoin.org/ |
ホワイトペーパー | ー |
日本初の仮想通貨モナコイン(MONA)
モナコイン(MONA)は、日本初の仮想通貨です。
モナコイン(MONA)の発行者は、モナーズと呼ばれるコミュニティです。
モナコイン(MONA)には、暗号アルゴリズム「Lyra2REv2」を使用しています。
この暗号アルゴリズムは、ハッシュレートを向上させることができ、ハッキングに強いと評価されています。
モナコイン(MONA)を応援する人たちのことを「モナコイナー」といい、秋葉原を中心に全国で様々なかたちでモナコイン(MONA)を応援するプロジェクトが発足しています。
ビットコインと同じSegWit技術を世界で一番初めに取り入れる
SegWit技術とは、仮想通貨のブロックチェーン内において、取引情報を保存する際に使用するデータ構造を改善する技術のことです。
SegWit技術は現在ビットコインを始め様々な主要な仮想通貨に取り入れられています。
モナコイン(MONA)はこのSegWit技術を世界で一番最初に導入しています。

開発にも力を入れているってことね。
またブロックチェーンのその他の機能も改善され、取引を高速化しトランザクション手数料を削減できます。
モナコイン(MONA)はSegWit技術を導入することにより、取引の最大数を大幅に増加させることが可能です。
SegWit技術を導入することによりモナコイン(MONA)は、仮想通貨取引の特性を改善しつつ、取引を安全で信頼性の高いものにすることができています。
SegWit技術のスケーラビリティ問題への対処
SegWit技術は、ビットコインのブロックサイズを増大せずにスケーラビリティを向上させる目的で開発されました。
SegWit技術は、トランザクションデータをブロックから分離し、ブロックヘッダーに埋め込むことで、ブロックサイズを増大させることなくスケーラビリティを向上させる技術です。
SegWit技術を使用することで、1つのブロックに保存できるトランザクション数を増加させ、ブロックチェーンのスケーラビリティを改善します。
また、SegWit技術を使用することで、トランザクションをより迅速かつ安全に処理することも可能になります。
モナコイン(MONA)の半減期について
モナコイン(MONA)の半減期は、おおよそ3年ごとに発生します。
つまり、元々採掘した数量の半分を採掘するということです。
モナコインの採掘回数は、元々の数量の1/4を採掘するということで、半減期が3年ごとに発生します。
モナコインの半減期は、初回の採掘から3年後、6年後、9年後、12年後などに発生します。
モナコインの半減期は、採掘回数が半分になるタイミングで決まります。
モナコイン(MONA)の送金速度、ハッシュレートについて
MONA(モナコイン)の送金速度は、1秒間に約2.2トランザクション(TX)を処理することが可能です。また、ハッシュレート(ハッシュパワー)は、1秒間に約2.86GH/s(ギガハッシュ/秒)です。
MONA(モナコイン)のハッシュレートは他の仮想通貨に比べると低く設定されています。
そしてそのことがセキュリティの脆弱性にもつながっています。
MONA(モナコイン)は2018年に「51%攻撃」という取引が乗っ取られ取引所が損失を負う事件に巻き込まれました。
MONA(モナコイン)にはこのハッシュレートの改善が重要な課題となるのではないでしょうか。
モナコイン(MONA)のNFT取引所「もなっこ」
「もなっこ」とは、モナコイン(MONA)独自のNFT取引プラットフォームです。
モナコインのNFTを取引するために開発されました。
モナコイン(MONA)は、NFTを活用して独自のゲームを開発し、プレイヤーが取引するためのプラットフォームを提供しています。
「もなっこ」では、ゲームの中で獲得したNFTや、他のプレイヤーから購入したNFTなどを取引することができます。
取引には、「オークション」「ディレクトリーマーケットプレイス」「プライベートマーケットプレイス」の3つの方法があります。
オークションでは、NFTを入札することで価格を競争し、落札されたNFTを取引することができます。ディレクトリーマーケットプレイスでは、NFTを公開して供給者と消費者が取引することができます。プライベートマーケットプレイスでは、価格が事前に定められたNFTを取引することが可能です。
モナコインのNFTを取引するための取引プラットフォームとして「もなっこ」はとても有用なツールとなっています。
NFT取引所「チョコモナカ」
2021年4月6日に仮想通貨でNFTを売買できるマーケットプレイス「チョコモナカ」のβ版がリリースされました。
「チョコモナカ」ではイラストなどをモナコイン(MONA)を利用して購入することができます。
現時点では一般的なNFTマーケットプレイスのようにユーザー同士が自由に売買できるものではなく、運営側が発行したNFTをユーザー同士が売買できる仕組みになっています。
モナコイン(MONA)を決済に利用できる「MonaMall」
モナコイン(MONA)を決済に利用できるECサイトとして、「MonaMall」があります。
「MonaMall」はモナコイン(MONA)を決済に利用できるオンラインショッピングモールです。
「MonaMall」では、モナコイン(MONA)を使って最新の格安家電や雑貨などを購入することができます。
また、他のオンラインストアからモナコイン(MONA)を使って購入することも可能です。
「MonaMall」では、モナコイン(MONA)を決済に利用する場合、通常のクレジットカードよりも簡単な手続きで決済が可能ですので、モナコイン(MONA)を決済に利用することでお得なショッピングを楽しむことができます。
モナコイン(MONA)神社

長野県の山中のとある一角に有志たちが建立したモナコイン(MONA)神社が存在します。
この神社の管理・運営は有志であるモナコイナーたちがおこなっています。
山中の山深い場所にあるモナコイン(MONA)神社ですが、モナコイナーたちが定期的にオフ会を開き開拓を進め、階段の設置や防雪・草刈りなどを行いモナコイン(MONA)神社を守っています。
モナコイン(MONA)の時価総額と現在の価格
モナコイン(MONA)/日本円チャート
まとめ
モナコイン(MONA)
- モナコイン(MONA)は日本初「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」発祥の国産コイン
- モナコイン(MONA)で取引ができるNFT取引所など現在も日々発展を続けている
- モナコイン(MONA)を愛する有志たちの活動が盛んにおこなわれている
可愛い猫のアスキーアートが特徴のモナコイン(MONA)。
世界的に見れば知名度は低いかもしれませんが、底知れぬファンたちの活動が現在も活発におこなわれています。
あなたもモナコイン(MONA)を応援したくなったのではないでしょうか。
コメント