イーサリアムクラシック(ETC)は、イーサリアム(ETH)から分岐して誕生した仮想通貨です。
THE DAO事件というハッキング事件を契機にイーサリアム(ETH)とイーサリアムクラシック(ETC)は分岐することとなりました。
イーサリアムクラシック(ETC)イーサリアムと同様に高い知名度を持つ仮想通貨です。

イーサリアムとイーサリアムクラシックはどこが違うの?

IoT分野での活用が話題になってたみたいだけど…

イーサリアムとイーサリアムクラシック、どっちを買うべき?
この記事ではイーサリアムクラシック(ETC)の特徴やその誕生の歴史、また現在の価格対日本円のチャートを含めて将来性について解説していきます。
イーサリアムクラシック(ETC)の基本情報
名称 | イーサリアムクラシック (Ethereum Classic) |
---|---|
単位/ティッカーシンボル | ETC |
提唱者 | Vitalik Buterin等 |
上場時期 | 2016年7月20日 |
発行上限 | 2億1,000~3,000万枚 |
承認方式/コンセンサスアルゴリズム | Proof of Work |
公式サイト | |
ホワイトペーパー |
イーサリアムクラシック(ETC)は、Ethereum Foundationのチームによって開発された仮想通貨です。
Ethereumのコア開発者であるVitalik Buterinが、イーサリアムのハードフォーク(分岐)を行って開発したものです。
その後、イーサリアムクラシック(ETC)は、Ethereum Classic Development Teamというチームがサポートし、開発を行っています。
イーサリアムクラシック(ETC)のチームは、Ethereum Classic Labsのプロジェクトをサポートし、イーサリアムクラシック(ETC)のコードを開発・改善しています。
チームは、Core Devs、Research、Quality Assurance、Marketingなどの異なる部門に分かれており、世界中から成り立っています。
イーサリアムクラシック(ETC)の誕生

イーサリアムクラシック(ETC)は、イーサリアムのハードフォーク(技術的な分岐)によって誕生した仮想通貨です。
ハードフォークとは、ブロックチェーン上のソフトウェアを改善し、新しいバージョンのソフトウェアを作成するプロセスのことを指します。
イーサリアムクラシック(ETC)は、イーサリアム(ETH)のハードフォークによって、2016年7月20日に誕生しました。
このハードフォークは、イーサリアム(ETH)の不正使用を防止するために、イーサリアム(ETH)を新しいバージョンのイーサリアム(ETC)へ分割したものです。
イーサリアムクラシック(ETC)は、イーサリアム(ETH)のハードフォークに伴い、分割されたものであり、イーサリアム(ETH)とは異なる仮想通貨として存在します。
イーサリアムクラシック(ETC)は、イーサリアム(ETH)の前のコードベースを使用しているため、イーサリアム(ETH)と同様の機能を持っていますが、イーサリアム(ETH)と異なる技術構造を持っています。
分岐のきっかけ「TheDAO事件」

TheDAO事件は、2016年6月に発生したイーサリアムクラシック(ETC)の不正取引事件です。
TheDAOは、イーサリアム(ETH)上で募集された非中央集権型の投資ファンドでした。
TheDAOでは投資家がDAOという仮想通貨を購入しその資金を1ヵ所にプールします。そしてそれをスプリットという機能を利用しイーサリアムと交換するという機能が実装されていました。
ハッカーがこのTheDAOのシステムの脆弱性を突いてTheDAOから大量の資金を盗み出しました。
このハッキングを受けイーサリアムの開発者はイーサリアムが盗まれる前の状態まで巻き戻し(ロールバック)ハッキングをなかったことにするためのハードフォークを行いました。
このハードフォークという措置に対して一部のユーザーからは反発の意見が上がりました。
イーサリアムはブロックチェーンという非中央集権型で管理されている仮想通貨です。それを一企業の不祥事を救済するために中央集権によってブロックチェーンに変更を加えることは理念に反する。というものでした。
この事件をきっかけにハードフォークによって分岐された旧チェーンで元々のイーサリアムがイーサリアムクラシック(ETC)となり、新しいイーサリアムが現在のイーサリアム(ETH)となりました。

元々のオリジナルのイーサリアムの方がイーサリアムクラシック(ETC)となったということですね。
イーサリアムクラシック(ETC)のIoT分野での活用とブロックチェーン

IoT(Internet of Things)とは、インターネットを介して接続された様々なデバイスが時間をかけずに互いに情報を交換できる技術のことです。
様々なモノがインターネットのクラウドサービスに接続し、相互に情報の交換ができるため「モノのインターネット」ともいわれています。
イーサリアムクラシック(ETC)は、ブロックチェーン技術を利用した仮想通貨の一種で、ユーザー間で安全な取引を行うことができます。
IoTとイーサリアムクラシック(ETC)の融合により、取引安全性を高める事が可能になります。
イーサリアムクラシック(ETC)は、スマートコントラクトという機能を持っており、これを使うことで、IoTデバイス間で自動的に取引を行うことが可能になります。
また、イーサリアムクラシック(ETC)を活用することで、デバイス間でのデータのやり取りが簡単に行えるようになります。
IoTデバイスは、イーサリアムクラシック(ETC)を介して取引を行うことで、データを安全に送受信できるようになります。
ブロックチェーン技術は、取引を検証するためにデータを複数のノードに分散して保存する技術です。この技術を用いることで、IoTデバイス間でのデータ取引が安全かつ効率的に行われるようになります。
コンセンサスアルゴリズムにPOW(Proof of Work)を採用しているイーサリアムクラシック(ETC)
POWは、取引を承認するためにマイニングを行う方法です。
マイニングとは、取引を記録するためにコンピューターを使用して、特定のアルゴリズムを使用して計算を行うことです。
マイニングは、コンピューターを使用して特定の計算を行うことで、取引を受け入れてブロックチェーンに記録する権限を獲得することを意味します。
しかし、POWは、マイニングによって消費される電力が多くなるという問題をもたらしています。
一方イーサリアムはPOS(Proof of Stake)という仕組みを採用しています。
POS(Proof of Stake)は、取引を承認するために、取引を確認する代理人(ノード)を選択する方法です。
POSでは、そのノードがブロックチェーンの記録を行うために複数の仮想通貨を保有している場合、そのノードが取引を承認してブロックチェーンに記録する権限を獲得する可能性が高くなります。
POSは、マイニングを行う必要がないため、POWと比較して、電力消費を大幅に削減できることができます。
イーサリアム(ETH)のPOWからPOSへの変更は、取引を承認するために電力を消費しないというメリットを得るためです。これにより、取引が安全であることが保証されますし、ブロックチェーンの記録が容易に行えるため、取引のスピードが加速されます。
イーサリアムクラシック(ETC)のガス代はイーサリアムよりも安い
イーサリアムクラシック(ETC)のガス代がイーサリアムよりも安い理由は、ETCがイーサリアムとは独立しているためです。
Ethereum Classicは2016年7月にハードフォークを実施して誕生したブロックチェーンです。
ハードフォークとは、新しいルールを導入するためにブロックチェーンを分割して別々の独立したブロックチェーンを作成することです。
イーサリアムクラシック(ETC)はハードフォークを実施してイーサリアムのコードを元に作成されましたが、ETCのコードはイーサリアムのコードとは異なります。
そのため、ETCのガス代はイーサリアムよりも安くなっています。 また、イーサリアムクラシック(ETC)では新しい機能やコードの追加が行われておらず、コードを変更することができないため、ガス代が安定しているという利点もあります。
イーサリアムクラシック(ETC)の今後の展望・将来性
仮想通貨の将来性を決める要因のひとつにコミュニティの機能があげられます。
コミュニティの発展は仮想通貨の価格上昇の要因のひとつになり得ます。
イーサリアムクラシック(ETC)がETC Gameを開始
イーサリアムクラシック(ETC)は、2019年3月に「ETC Game」を開始しました。
ETC Gameは、イーサリアムクラシック(ETC)のブロックチェーン上で行われるゲームプラットフォームです。
ETC Gameには、多くの様々なタイプのゲームがあり、「スロットマシーン」や「ダイスゲーム」などがあります。
プレイヤーは、イーサリアムクラシック(ETC)を使用してこれらのゲームに参加し、報酬を獲得することができます。また、ETC Gameは、プレイヤーがゲームをプレイしながら報酬を獲得することを可能にする「スマートコントラクト」を活用しており、プレイヤーがゲームをプレイしながら報酬を獲得しながらイーサリアムクラシック(ETC)を購入できます。
イーサリアムクラシック(ETC)イーサリアムクラシックラボ
イーサリアムクラシックラボ(ETC Lab)は、イーサリアムクラシック(ETC)を開発、改善、普及していくプロジェクトです。ETC Labは、健全なETCイコールを促進し、市場の発展を促すための専門家ネットワークを構成し、熱心な開発者とコミュニティを結びつけることを目的としています。国際的な開発者ネットワークを構築し、イーサリアムクラシックを使った技術的な改善を推進します。また、コミュニティイベントやアイデアの共有を行うことで、イーサリアムクラシックをより広く普及させるための努力をしています。
イーサリアムクラシック(ETC)の半減期とマイニング報酬
イーサリアムクラシック(ETC)の半減期は、ブロックの総数が420万を超える度に半減します。半減期間は、420万ブロック発行時から4200万ブロック発行時までの間です。この期間では、マイニング報酬が半減します。 現在の最新のブロック数は、13,000,000です。そのため、現在のマイニング報酬は、8.5ETCとなっています。半減期が発生すると、マイニング報酬は4.25ETCになります。
2021年にチャールズホスキンソンの役員就任とMagneto
チャールズホスキンソンは、2021年2月にイーサリアムクラシック(ETC)の役員に就任しました。イーサリアムクラシック(ETC)は、イーサリアム(ETH)の元となるプロトコルを改良し、安全性を高めた仮想通貨です。イーサリアムクラシック(ETC)は、イーサリアム(ETH)のハードフォーク(分岐)と呼ばれ、仮想通貨マーケットの中で発展しています。
またイーサリアムクラシック(ETC)は2021年7月に大型のアップグレード「Magneto」をリリースしました。
「Magneto」は、イーサリアムクラシック(ETC)の取引フロー向上、セキュリティの強化、イーサリアムクラシック(ETC)のハードフォーク(分岐)を改善するプロジェクトです。このプロジェクトは、イーサリアムクラシック(ETC)の発展を促進し、イーサリアムクラシック(ETC)の取引安全性を向上させることを目的としています。
時価総額と現在の価格
/日本円チャート
まとめ
ビットコインに次ぐ時価総額ランキング第2位がイーサリアムです。
そしてそのイーサリアムから分岐して誕生したのがイーサリアムクラシック(ETC)です。
イーサリアムクラシック(ETC)
- イーサリアムクラシック(ETC)はIoTの分野での活用に尽力している
- コミュニティの活動が盛んにおこなわれている
- イーサリアムよりもガス代を抑えた取引をおこなうことができる
コメント